立川パークスクリニック内科・小児科・皮膚科 立川パークスクリニック内科・小児科・皮膚科

一般小児科

感染症

一般小児科 一般小児科

インフルエンザ

インフルエンザは毎年冬に流行する感染症で、かぜよりも強い症状が出るのが特徴です。
急な高熱、頭痛、関節痛、強いだるさを伴い、お子さんでは嘔吐や下痢、けいれんを起こすこともあります。咳やくしゃみによる飛沫、手を介して感染し、発症前から周囲にうつす力があります。

治療は安静・水分・栄養補給が基本で、発症から48時間以内なら抗インフルエンザ薬が効果を示す場合もあります。必ずしも全員が必要なわけではなく、症状や年齢に応じて医師が判断します。

ご家庭ではしっかり休養をとり、こまめな水分補給を心がけてください。
食欲がない時は無理をせず、消化のよいものを少しずつ与えましょう。室内は適度な湿度を保ち、換気をしてください。
登園・登校は「発症から5日以上かつ解熱後2日(幼児は3日)」が目安です。再発熱がないことを確認し、医師と相談して復帰してください。

次の症状があるときは早めに受診してください。

  • 水分がとれない、ぐったりしている
  • 呼吸が苦しい、顔色が悪い
  • 意識がもうろう、けいれんを起こした

予防接種は重症化を防ぐ効果があり、毎年の接種が望ましいです。手洗い、咳エチケット、十分な睡眠と栄養も大切です。ご不安な点があればお気軽にご相談ください。

RSウイルス感染症

乳幼児に多く見られる呼吸器の感染症で、主に鼻水や咳、発熱が起こります。
症状は通常1週間前後で改善しますが、生後間もない乳児や心臓や肺に病気がある子どもでは、呼吸が苦しくなることがあり注意が必要です。感染はせきやくしゃみなどの飛沫で広がるため、家庭内でも手洗いやマスク、タオルの共有を避けるなどの予防が大切です。

治療は主に症状を和らげる対症療法で、必要に応じて吸入や点滴を行うことがあります。
発熱時は水分をしっかりとり、安静を保ちましょう。

症状が重く、呼吸が速い、胸がへこむ、唇や顔色が悪い、哺乳ができない場合はすぐに受診してください。

多くの子どもは適切な管理で回復しますが、乳児や基礎疾患のある子どもは特に注意が必要です。

溶連菌感染症

主にのどに起こる細菌感染症で、子どもによく見られます。
症状は、のどの痛み、発熱、食欲不振、全身のだるさなどです。のどの奥が赤くなり、場合によっては白い膿のようなものがつくことがあります。また、まれに発疹が出ることもあります。
診断は医師がのどの様子や症状を確認し、必要に応じて迅速検査で行います。

治療は抗生物質を使うことで症状が早く改善し、合併症のリスクも減らせます。
薬は医師の指示通り最後まで服用することが大切です。

家庭では、安静を保ち、水分をこまめに取り、のどにやさしい食事を心がけましょう。
また、感染はせきやくしゃみで広がるため、手洗いやタオルの共有を避けることも重要です。
症状が改善しても、医師の指示に従い、服薬を完了させることで再発や合併症を防ぐことができます。

手足口病とヘルパンギーナ

乳幼児に多く見られるウイルス感染症です。
手足口病は、口の中や手足に小さな水ぶくれができ、発熱や食欲不振を伴うことがあります。
ヘルパンギーナは、口の奥(のどの奥や口蓋)に小さな水ぶくれや口内炎ができ、発熱や食欲不振、のどの痛みが主な症状です。

どちらも軽症で自然に回復することが多く、特別な治療は必要ない場合がほとんどです。
症状を和らげるためには、水分をこまめにとることや、のどや口の痛みをやわらげる食事(柔らかい食べ物、冷たい飲み物など)が有効です。

高熱や水分がとれない場合は受診が必要です。
感染はせきやくしゃみ、便などを介して広がるため、手洗いやオモチャの消毒、タオルの共有を避けることが大切です。多くの子どもは数日から1週間程度で回復します

水ぼうそう(水痘)

子どもによく見られるウイルス感染症で、体や顔に小さな赤い発疹が出ます。
その後、水ぶくれ(水疱)になり、かさぶたに変わって自然に治っていきます。発疹は数日で全身に広がることがあり、かゆみを伴うことが多いです。感染力が大変に強いため、発疹が出ている間は家庭や学校での接触に注意が必要です。

治療は抗ウイルス薬の内服で症状を軽く済ませることを期待します。
また、かゆみを和らげる対症療法も併用します。かゆいときは冷やしたり、爪を短くして掻かないようにすることが大切です。水分をしっかりとり、安静に過ごしましょう。
合併症はまれですが、発熱が続く、元気がない、水分がとれない場合は早めに医師に相談してください。
ワクチン接種が有効で、1歳から3歳の間に2回の接種を公費で受けられます。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

ムンプスウイルスによる感染症で、耳の下(耳下腺)が腫れて痛みを伴うことが特徴です。
発熱、頭痛、倦怠感、食欲不振などの症状を伴うこともあります。感染はせきやくしゃみ、唾液を介して広がるため、発症中は家庭内でも手洗いやマスクの着用を心がけ、タオルや食器の共有を避けましょう。

治療は特別な薬はなく、症状を和らげる対症療法が中心です。
痛みが強い場合は解熱鎮痛薬を使用することがあります。腫れは通常1週間前後で落ち着きますが、まれに合併症として髄膜炎や睾丸炎、卵巣炎などを起こすことがあるため、症状が強い場合や体調が悪化する場合はすぐに医師に相談してください。
予防にはワクチン接種が有効で、定期接種で重症化を防ぐことができます。

突発性発疹

乳幼児期に多くみられるウイルス感染症で、ほとんどのお子さんが2歳までに一度はかかります。主にヒトヘルペスウイルス6型・7型が原因で、感染すると 突然の高熱 が出るのが特徴です。
発熱は38~40度と高いことが多く、2~4日ほど続きます。熱の割に元気そうに見えることもあれば、ぐずったり食欲が落ちたりすることもあります。熱が下がった直後に、体や首、背中を中心に赤い小さな発疹が出てきます。顔や手足に広がることもあり、かゆみや痛みはほとんどなく数日で自然に消えます。この「高熱のあとに発疹が出る」という経過が診断の手がかりです。

特効薬はなく、自然に治る病気です。
治療は発熱や不快な症状を和らげることが中心で、十分な水分補給と休養が大切です。食欲がないときは無理に食べさせる必要はなく、食べられるものを少しずつ与えてください。高熱でつらそうなときは解熱剤を使用することもあります。
突発性発疹は「初めての高熱」で受診されることが多く、保護者の方は驚かれると思いますが、ほとんどの場合は安心して経過を見守れる病気です。

ロタウイルス胃腸炎

乳幼児で発症することの多いウイルス性の胃腸炎です。
冬の前半にノロウイルス、冬の後半から春にかけてロタウイルスが流行することが多いとされていましたが、最近は季節性はあまりありません。感染力が非常に強く、少量のウイルスでもうつるため、集団生活の場で広がりやすい病気です。
症状は、感染後1〜3日の潜伏期間を経て、突然の嘔吐で始まり、その後に水のような下痢が数日から1週間続きます。高熱を伴うこともあります。下痢や嘔吐で水分と塩分が失われ、脱水症状になりやすいのが特徴です。尿が少ない、口が乾く、ぐったりするなどは脱水のサインです。

治療に特効薬はなく、主に水分補給が中心です。
経口補水液を少量ずつ与え、母乳やミルクは可能なら続けてください。無理に食べさせる必要はありません。水分がとれないときや脱水が強いときは、点滴治療が必要になることもあります。
登園は、嘔吐や下痢が落ち着き普段通り過ごせることが目安です。排泄物からウイルスが長く出るため、手洗いと消毒を徹底しましょう。

診療カレンダー
CALENDAR

診療科ごとに診療医師のスケジュールをまとめました。
カレンダー右上のボタンからカレンダーの表示を「月・週・日」で切り替えられます。

ご予約こちら

スムーズな診察のために、
事前予約にご協力ください。

WEB予約

診療時間

mon tue wed thu fri sat
10:00~13:00
10:00~16:00
15:00~20:00

[休診日] 日曜・祝日

Web予約の仕方
ONLINE BOOKING

日時を選ぶ

STEP 01
日時を選ぶ

予約カレンダーに予約可能な時間が表示されています。予約したい日時を選んでください。

予約者情報を入力

STEP 02
予約者情報を入力

名前や性別などの個人情報は受診されるご本人の情報を入力してください。(カルテに反映されます。)
連絡先は保護者の方の情報で構いません。

メールが届く

STEP 03
メールが届く

予約が完了すると、「予約完了メール」が届きます。問診票のURLが記載されていますので、必ず受診を確認し、受診まで削除せずに保管してください。

Web問診

STEP 04
Web問診

受診前日の18時になりましたら、メールに記載されたURLをクリックして問診票にご記入ください。
オンライン診療の方は、診療予定時間の30分前にメールかSMSにて連絡いたします。

受診当日

STEP 05
受診当日

[診療の方]
予約時間にあわせてご来院ください。

[オンライン診療]
予約時間に専用URLをクリックして受診してください。

Web問診票は「前日18:00以降の回答」にご協力をお願いいたします。

風邪など急性疾患では体調の変化がありますので、受診直前の入力をお願いしています。お手数おかけいたしますが、正しい診断をするためにご協力をお願いいたします。

メールが届かない場合は「ゴミ箱」「迷惑メール」にないかご確認ください。

万が一ゴミ箱や迷惑メールにも見つからない場合は、入力いただいたメールアドレスが間違っている可能性があります。お手数ですが病院へ直接お電話ください。(TEL:050-3641-0086

アクセス
ACCESS

〒190-8507
東京都立川市曙町2丁目39−3 立川髙島屋S.C. 10階

Google MAP

JR「立川駅」北口より
徒歩3

  • 駐車場
    あり
  • 駐輪場
    あり
髙島屋内の移動は
「クリニック直通エレベーター」が便利です