立川パークスクリニック内科・小児科・皮膚科 立川パークスクリニック内科・小児科・皮膚科

一般内科

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

一般内科 一般内科

概要

睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea Syndrome, OSAS)は、眠っている間に呼吸が止まったり弱くなったりする病気です。医学的には、10秒以上の無呼吸や低呼吸が1時間に5回以上ある状態と定義されます。
日本では推定200〜300万人が中等症以上のOSASを有しており、40〜60歳代の男性で約3〜7%、女性で約1〜2%と報告されています。女性は、閉経前は比較的少ないものの、更年期以降はホルモン変化や肥満の影響で有病率が増えることが知られています。
普段から鼻がつまりやすい人、顎の小さい(往々にして下顎の歯並びが悪い)人、いつも口呼吸の人などは、もともと気道が狭いため、無呼吸症になりやすいとされています。

症状

主な症状は次の通りです。
  • 大きないびき(家族に指摘されることが多い)
  • 睡眠中の無呼吸(呼吸が止まっているように見える)
  • 日中の強い眠気(居眠り運転や仕事中の集中力低下)
  • 朝起きた時の頭痛や倦怠感
  • 夜間の頻尿
  • 症状無自覚(治療を始めてから、以前は眠かったのだ、と気づく場合も多い)
放置すると、高血圧、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病のリスクを大きく高めます。高齢者に多い心房細動という不整脈のリスクを大きく上げることも知られています。

診断

診断は睡眠検査によって行われます。
  • 簡易検査:自宅でセンサーを装着して、睡眠中の酸素濃度や呼吸状態を測定
  • 精密検査(ポリソムノグラフィー, PSG):自宅でセンサーを装着して、脳波・心電図・呼吸・体位などを同時に記録
この結果をもとに「無呼吸低呼吸指数(AHI)」を算出し、5〜15回/時で軽症、15〜30回で中等症、30回以上で重症と判定します。なお、保険診療のルールでは、簡易検査で AHI 40、精密検査で AHI 20 以上で治療の適応ありと決まっています。
以前は精密検査は病院に一泊検査入院する必要がありましたが、いまは自宅で検査できるようになり、検査待ちの時間が短くなり、便利になりました。

治療

1. CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)

最も効果的な治療です。鼻に装着したマスクから空気を送り、気道を広げて無呼吸を防ぎます。機械により AHI がモニターできるため、呼吸状態の改善を数値で実感できます。
  • 日中の眠気改善は数日で実感できることが多い
  • 高血圧や心血管病の予防効果もある
  • 喘息を合併している場合は、強制的に鼻呼吸になりますので、口呼吸による気道の刺激が減少し、気管支の炎症や狭窄を和らげ、症状改善に役立ちます

2. 生活習慣改善

  • 減量(体重を5〜10%減らすと症状が大きく改善する例が多い)
  • アルコールや睡眠薬の使用を控える(気道の筋肉が緩み、無呼吸が悪化するため
  • 横向き寝(仰向けで無呼吸が起きやすいため)
  • 睡眠薬の中止(気道の筋肉が緩み、無呼吸が悪化するため)

3. マウスピース(口腔内装置)

軽症〜中等症の場合に有効。下あごを前方に固定して気道を広げます。

4. 外科治療

扁桃肥大や鼻中隔弯曲などが原因の場合は、手術で改善できることもあります。

予後

治療を行えば、多くの患者さんは日中の眠気が改善し、生活の質が向上します。さらに心血管病や脳卒中のリスクを下げることが期待されます。一方、放置すると心筋梗塞や突然死のリスクが数倍に上昇すると報告されており、早期の診断と治療が重要です。
アメリカでは、ダイエット薬であるGLP1受容体作動薬が中等症の睡眠時無呼吸症候群の治療薬として使われています。減量により無呼吸が改善するからです。自費診療となりますが、GLP1受容体作動薬を使った減量治療を並行して行うことも可能です。

受診の目安

  • 家族から「睡眠中に呼吸が止まっている」と指摘された
  • 日中の眠気で仕事や運転に支障がある
  • 大きないびきが毎晩続いている
  • 高血圧や糖尿病が治療しても改善しにくい
  • 更年期以降で肥満やいびきを伴う

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は決して珍しくなく、日本では中等症以上で数百万人が治療を必要としています。放置すると生活習慣病や突然死のリスクが高まりますが、CPAP療法や生活習慣改善で大きく改善できる病気です。
いびきや日中の眠気が気になる方は、ぜひ一度検査を受けてみてください。

診療カレンダー
CALENDAR

診療科ごとに診療医師のスケジュールをまとめました。
カレンダー右上のボタンからカレンダーの表示を「月・週・日」で切り替えられます。

ご予約こちら

スムーズな診察のために、
事前予約にご協力ください。

WEB予約

診療時間

mon tue wed thu fri sat
10:00~13:00
10:00~16:00
15:00~20:00

[休診日] 日曜・祝日

Web予約の仕方
ONLINE BOOKING

日時を選ぶ

STEP 01
日時を選ぶ

予約カレンダーに予約可能な時間が表示されています。予約したい日時を選んでください。

予約者情報を入力

STEP 02
予約者情報を入力

名前や性別などの個人情報は受診されるご本人の情報を入力してください。(カルテに反映されます。)
連絡先は保護者の方の情報で構いません。

メールが届く

STEP 03
メールが届く

予約が完了すると、「予約完了メール」が届きます。問診票のURLが記載されていますので、必ず受診を確認し、受診まで削除せずに保管してください。

Web問診

STEP 04
Web問診

受診前日の18時になりましたら、メールに記載されたURLをクリックして問診票にご記入ください。
オンライン診療の方は、診療予定時間の30分前にメールかSMSにて連絡いたします。

受診当日

STEP 05
受診当日

[診療の方]
予約時間にあわせてご来院ください。

[オンライン診療]
予約時間に専用URLをクリックして受診してください。

Web問診票は「前日18:00以降の回答」にご協力をお願いいたします。

風邪など急性疾患では体調の変化がありますので、受診直前の入力をお願いしています。お手数おかけいたしますが、正しい診断をするためにご協力をお願いいたします。

メールが届かない場合は「ゴミ箱」「迷惑メール」にないかご確認ください。

万が一ゴミ箱や迷惑メールにも見つからない場合は、入力いただいたメールアドレスが間違っている可能性があります。お手数ですが病院へ直接お電話ください。(TEL:050-3641-0086

アクセス
ACCESS

〒190-8507
東京都立川市曙町2丁目39−3 立川髙島屋S.C. 10階

Google MAP

JR「立川駅」北口より
徒歩3

  • 駐車場
    あり
  • 駐輪場
    あり
髙島屋内の移動は
「クリニック直通エレベーター」が便利です